今年の春に母が他界したため、高齢の父に代わり私が葬儀や法要の段取りをしてきたのですが、分からないことも多く、叔父や叔母に教えを請いながら、ようやく初盆まで終えることができました。 私はこれまで、お盆や正月お彼岸などに、祖… 続きを読む 「おばあちゃん、おはよう!」
この春、娘が小学校に入学しました。今年は入学式も無事に開催されましたが、その後も初めてのことばかりで、まだまだハラハラドキドキワクワクの日々を送っております。 先日、初めての家庭訪問がありました。娘は担任の先生のことが大… 続きを読む 初めての家庭訪問
昨年、コロナが落ち着いていた時期を見計らって、会社の慰安旅行を決行しました。とは言え諸事情を考え、すぐ近くの温泉旅館に現地集合、一泊して現地で解散という、若干味気ないものにはなりましたが、数年ぶりに慰安旅行ができただけで… 続きを読む 娘から学んだこと
このところ、家族の集まりでさえ気が引けるようなご時世ではありましたが、我が家では盆と正月だけは親と姉の家族との集まりを続けていました。その中で姉とゆっくり話す機会があり思い出したことがあります。 私の姉は生まれつき耳が悪… 続きを読む 娘に謝らんね!
私は昭和世代なので、幼少の頃、弱い者いじめをしたりすると「男らしくないことをするな」とこっぴどく怒られましたし、いつまでも泣きやまないと「男のくせにメソメソするな」と言われました。 私は「強くたくましく、正々堂々と生きな… 続きを読む 男のくせにメソメソするな!
四十、五十は「はなたれ小僧」 私は今年で47歳になります。自分ではまだ若いつもりでいましたが、最近、確実に少しずつ自分に忍び寄る「老い」を感じることがあります。ジョギングやストレッチは欠かさず続けているので、体力の衰えは… 続きを読む 四十、五十は「はなたれ小僧」
マスク生活はいつまで続くのでしょうか? それにしましても昨年はコロナ一色でしたね。これまでは風邪を引いた時くらいしか着けなかったマスクが必需品となってしまいました。公共の場でのマスク着用が当たり前になり、うっかりマスクを… 続きを読む マスク生活はいつまで続くのでしょうか?
それにしても、新年を迎えた時に、まさかこんなことが起きるなんて誰が想像したでしょうか。2020年は東京オリンピックが開催され、記念すべき輝かしい年になる、誰もがそう思っていたはずです。ところが、それからわずか数か月後、私… 続きを読む コロナウイルスから学んだこと
早いもので保育園に通う娘も4歳になり、この春からは年中さんです。園での生活にもすんなり馴染んでくれて、運動会やお誕生日会など色んな「初体験」を楽しんでいるようです。 私も何もかもが初めての体験ばかりなので、娘以上にいつも… 続きを読む 初めての生活発表会
これまで長らく賃貸アパートに住んでいたのですが、4年前に娘が生まれ、さすがに手狭になりました。 子どもが1人いるだけで、物ってすごく増えるんですね。などと悠長なことを言っていられないくらい、家の中に物があふれ返ってきたの… 続きを読む 実は私、マイホームを建築中です