床暖房の種類と選ぶポイント

床暖房について
快適な暮らしのために、お住まいの暖房について考えてみませんか。ストーブ、こたつ、エアコンなどいろいろ方法はありますが、床暖房についても検討してみてはいかがでしょうか?

2種類の床暖房の仕組みの違い

床暖房には電気式と温水式があります。それぞれ、電気ヒーター式と温水循環式と表現するとイメージが伝わりやすいかもしれません。リフォームを考える時どちらを選ぶべきか判断するために、仕組みの違いを知っておきましょう。

電気式は、発熱体に電気を通して熱を発して温める方式です。
発熱体には、学校の理科の実験で使ったり、ヒーターに使用されたりするニクロム線のような「電熱線」の他に、耐久性に優れた「炭素繊維」を用いたものや、熱線自体が無駄な発熱を抑える機能をもった「PTC発熱ヒーター」といった種類があります。

温水式は、お湯を循環させて温める方式です。
水を温水にするためのエネルギーとして、電気・ガス・灯油などが使われます。大気中の熱を利用するヒートポンプや、太陽熱を利用するもの、また電気とガスの両方を利用するものあります。温水式の熱源機はキッチンやお風呂につかう給湯器と一緒になったタイプもあります。

電気と温水どちらが暖かい?

仕組みの違いがわかったら、比較をしてみましょう。
暖かさは電気と温水では変わりません。しかし、電気式の方が早く暖まります。

電気式は、たとえばリビングのみ床暖房を設置するといった、特定の部屋に床暖房を施工したい場合に向いています。
導入の初期費用は比較的安いので、お年寄りの部屋、脱衣所などピンポイントで何箇所かに施工するのも良いと思います。
ただし熱源が電熱線の場合、低温やけどの可能性がありますので注意してください。無駄な発熱を抑えるPTCヒーターの場合は、ほとんど心配ありません。
温水式と較べると、温度ムラがあり足元だけが暖まりがちな傾向があります。

温水式は、広い範囲を暖めるのに適しています。
リビングや寝室などに加えて、脱衣所・浴室内・トイレまでまとめて暖めることも可能です。
ただし熱源が電気の方式ですと、暖まるまで時間がかかります。
温度ムラがなく均一に暖まり、低温やけどの心配はほとんどありません。

電気式と温水式、それぞれのメリットとデメリットを知って、家族構成やライフスタイルに合わせて検討してください。

どちらが得かコストを比較しましょう

床暖房は、一度施工したら長く使っていくものです。そして冬場は毎日使います。ですから、初期費用とランニングコストについて、よく考えなければなりません。

まず、床暖房を導入する初期費用ですが、これは電気式のほうが安く済みます。とくに、本当に必要な一部屋にだけ施工するような場合はコストが抑えられます。
温水式は、水を温める熱源を設置する必要がありますので、初期費用は高めになります。これは熱源が電気・ガス・灯油・太陽光どの場合も同じです。
ただ、キッチンやお風呂の給湯も一緒にリフォームする場合ですと、施工後の利便性を考えれば初期費用は気にならないかもしれません。

ずっと使うものですから、ランニングコストも重要です。
電気式の中でも特に電熱線を使う場合、コストが高くなります。電気式の中でも夜間に熱を蓄えて日中に使用する蓄熱式の場合、ランニングコストは安くなりますが、初期費用は温水式よりも高くなってしまいます。最近では技術革新が進み電気式でもランニングコストが安い商品が発売されています。

温水式は電気式に較べてランニングコストは抑えられます。
ただし、熱源の種類によって変わってきます。
電気を熱源にする方式を基準に考えると、ガスの場合は約半分、大気熱を利用するヒートポンプや深夜電力を利用して温水をたくわえる方式では約4分の1近くコストを抑えられます。

このように初期費用が高いほどランニングコストは低くなる傾向があります。
新築で末永く住むのか、数年後に引っ越し予定なのか、生活設計に合わせて検討してください。

お手入れの手間と寿命も違います

日々のお手入れのことも知っておきたいところですが、床暖房のメンテナンスはほとんど必要ありません。これは電気式でも温水式でも同様です。
ただし、温水式の場合は循環している温水が少なくなることがあるのでチェックが必要です。
寿命ですが、電気式はお住まい自体と同じぐらいと考えて大丈夫だと言われています。
温水式では、温水を循環させるパイプの寿命が30年以上と言われています。熱源は給湯器と同じ約10年と考えておくと良いでしょう。
給湯器のような機械的な部分があると、どうしても寿命が限られます。とはいえ、ランニングコストが安いことを考えると、最初に多めにコストをかけておくのも有効ではないでしょうか。

まとめ

電気式と温水式の床暖房についておわかりいただけたでしょうか。
床暖房のリフォームをする場合、床下に断熱材は入れますが、一緒に壁にも断熱材を入れたり、窓の断熱も考えると、より効果的です。
また、寒い時期にしか使わないイメージがあるかもしれませんが、湿気の多い梅雨や秋の長雨のシーズンに利用すると、室内の湿度を調節してカビ防止にも役立ちます。

ここでご紹介した以外にも、いくつかの方式の良いところを組み合わせた新しい床暖房も登場してきています。最新の知識は、やはりプロの業者が詳しいもの。床暖房のリフォームを考える際は、ぜひ信頼できる業者にご相談ください。

リフォーム成功ガイドに戻る

冊子請求・工事店紹介、その他リフォームのご相談

お気軽にお問い合わせ下さい