冷たい飲み物をコップに注ぐと曇ったり、寒い朝の窓ガラスに水滴が付いている…こういった結露はどのようにして発生し、どう対策をすればよいのでしょうか?
結露対策を行うには、水が気体から液体に変わるメカニズムを知る必要があります。簡単にご説明いたしましょう。
空気中には、目に見えない水分があります。これを水蒸気(気体)といいます。空気中の水蒸気量には限界があります(飽和水蒸気量)。そして、温度により限界量が変化します。空気の温度が低くなると水蒸気の限界量も下がり、空気の温度が上がると水蒸気の限界量も上がります。
つまり、あたたかい空気が冷やされると、水蒸気の許容範囲が下がり、水蒸気が液体に変化し水滴となって現れてきます。この現象が結露なのです。
結露の何が問題?
結露になりやすい箇所は常に湿っていて、カビが発生しやすい環境になってしまします。さらに空気の流れが悪い箇所ではよりいっそうカビ菌が繁殖してしまいます。カビ菌は呼吸器官などの身体に悪影響を与えたり、アレルギーの原因にもなります。また、結露を繰り返すと壁紙が浮いたり、剥がれてしまいます。壁紙が浮いた箇所は、カビが生えやすくなるという悪循環を招き、さらに「腐朽菌ふきゅうきん」という菌の繁殖を促し、建物を内側から腐らせてしまいます。
一般的にマンションのほうが一戸建てより気密性が高く、結露が生じやすくなります。長期間、木部が結露さらされるのは悪い状態です。とくに薄い合板でできている押入の床などは、常に結露にさらされると、ボロボロになってしまいます。
また結露の起きやすい壁の中には、100Vの家庭用電気ケーブルやインターネット用の通信ケーブルの配線をしているので、これらのケーブルの表面が傷ついていた場合、結露により漏電や火災などの大きな事故につながりかねません。
また、北側の部屋、暖房していない部屋は温度差により結露しやすいので注意が必要です。特に北側の部屋は、寝室に使われていますが、日に当たることが少ない上、人の体からでた水分が部屋にこもりがちです。マンションと一戸建てで、それぞれ結露がおきやすい場所をまとめてみました。
【マンション】
窓サッシの周囲 北側の部屋 暖房していない部屋
【一戸建て】
窓サッシの周囲 押入れの中 外気に接する壁 1階の壁面の床に近い部分
サッシの周囲はマンション、一戸建てともに結露ができやすい場所です。
空気中の水蒸気量を減らして断熱することが大切です。さらに、家全体を換気することが大事です。次の3つが重要という事になります。
?多湿を防ぐ
?外気温に影響受けないように断熱する
?換気をする
結露は、アルミサッシ、床下、壁の中、天井裏でも発生します。目に見える結露を表面結露、内部の結露を内部結露といいます。
サッシの結露を防ぐには、室内と外気の断熱をして、結露を軽減するのが一般的です。二重サッシで結露を軽減する工事は、窓に樹脂製の内窓をつけ、窓を二重にして断熱します。また、窓回りを断熱する方法としてガラスはペアガラス(合わせガラスのこと)に交換する方法があります。
内部結露対策は、断熱材を入れることで解消できます。断熱材が外気の熱を伝えにくくするため、壁・床・天井が冷たくなるのを抑えます。
このように、結露を改善するためには、内と外の断熱施工が基本になります。その他、状態によっては、カビの生えにくい壁材や、珪藻土室内の湿度を調節する特徴があるを材料を使用する場合もあります。
また、このようなリフォームに加え、生活の中で日ごろからこまめに換気をし、室内の湿度を下げることが結露を改善する近道です。
←リフォーム成功ガイドに戻る<
冊子請求・工事店紹介、その他リフォームのご相談