快適にペットと暮らすポイント「床と壁材選び・音と臭い対策」 | 優良工事店ネットワーク(ゆうネット)|リフォーム会社・外壁塗装業者選びの専門家

快適にペットと暮らすポイント「床と壁材選び・音と臭い対策」

愛するペットの健康的な生活を考えると、足腰に負担の無い床材に変えたり、運動不足解消の為に遊び場作ったりすることは、とても大事なことです。ペットと一緒に暮らす私たちも快適に過ごすために、臭いや騒音、いたずらへの対策も必要です。

ペットと人が快適に暮らせる住まいづくり

リフォームで解決するには、床の張替、壁クロス交換、脱臭対策、室温調整、防音、専用出入口の設置(建具)、運動不足解消(室内、外構)、水回りを改装するなど様々あります。今回は、ペットと快適に暮らすための床材と壁材選び、臭いと騒音対策についてお話しします。

床材選びのポイント

滑りやすい床や、硬い床では、ペットの足腰に負担がかかり、ケガしやすくなります。戸建て住宅やマンションの床材に使われる一般的なフローリングは、アンモニアに弱いものが多いため、慎重に選ぶ必要があります。大建工業の床材に、ワンラブフロアというフローリングの他、パナソニックにもペット対応の床材もあります。
ペットのために、滑りにくく足に優しい床材を選びましょう。遮音仕様の素材や掃除しやすいものを選ぶことがオススメです。

壁材選びのポイント

「猫の爪とぎで壁がボロボロになってしまった」というお声、よく聞きます。ボロボロになりやすい壁の対策としては、猫が爪とぎする場所に、壁をまもる爪とぎ対策シートを貼る、または腰壁を板壁へリフォームなどがあります。抗菌・消臭加工があり傷に強い壁紙や、同様の効果のある丈夫な板やパネルを壁の下部に貼るだけでも、いたずらの対策としてはとても効果的です。

自然素材を使いたい方は「珪藻土」で壁の塗り替えをおすすめします。LIXIL(リクシル)の「エコカラット」は、消臭、調湿効果もあるため、とても人気の素材です。

ペットの音と臭い対策

ペットの音や臭いの対策としては、換気を空気清浄機や脱臭機の設置があげられます。低濃度のオゾン脱臭機やプラズマクラスター脱臭機なども人気がありますし、天井に埋め込んだり、床置きしたりといろいろなものがあるので、お部屋にあわせて選べます。

部屋に臭いが染み付いている、臭いを無くしたい場合には、消臭・除菌クリーニングを依頼する、または壁材や天井材、床材を貼り替えるリフォームで解決できます。

まとめ

今回は、ペットと快適に暮らすための床材と壁材選び、臭いと騒音対策についてお伝えしました。

戸建て住宅やマンション、お住まいの環境やペットや動物の種類によってどんな床材がおすすめなのか?変わってきます。ペットリフォームが得意な会社に、何社か相談しながら最適な提案を受け、イメージを膨らませるのも一つの手だと思います。ペットとの快適な生活を、より充実したものにしてください。

この記事を書いた人

光角

癒しグッズ集めが趣味の光角です。一消費者としてリフォームに役立つ情報をお届けします。

TOP