賃貸の広告などで『24時間換気システム完備』のような言葉をよく目にします。
建築基準法が改正される前までは、『24時間換気システム』を付けることは義務ではありませんでした。ではなぜ『24時間換気システム』が必要になったのでしょうか。
私が現在住んでいる家に引っ越した時、『24時間換気システム』を付けたままにするのか、それとも消すのか、妻と、ひと悶着ありました。電気代を節約したい私と、24時間という言葉を信じる妻。(夫が節約を気にするのは珍しいパターンな気がしますが・・・。)
私も妻もその当時は、『24時間換気システム』がどういったものなのかまだ知りませんでした。まだ知らない方々のために、夫婦間の争いを避けるべく、今回ブログに残そうと思いました。少し長くなるかもしれませんが最後までお読み頂けますと幸いです。
24時間換気システムが義務化された理由とは?
建築基準法の改正で、2003年7月以降、全ての建造物に『24時間換気システム』を設置する事が原則、義務付けられました。
その理由として、シックハウス症候群を防ぐためでした。シックハウス症候群は、主に住宅の建材や内装材などから発生する化学物質が原因で、頭痛やめまい、倦怠感といった様々な健康障害を引き起こします。気密性の高い住宅が増えたことにより『24時間換気システム』を義務化するに至ったのです。
24時間換気システムを止めたらヤバい?
『24時間換気システム』はその名の通り、24時間365日室内の空気を外に排出する換気するシステムです。原則、換気を止めてはいけないことになっていますが、常に換気をしている状態では、冬場は特に寒いと感じるかもしれません。入浴時だけでも切りたいと思う方もいらっしゃると思いますが、24時間換気システムを切ることはおススメできません。お風呂の浴室暖房などは風量が調整できますし、短時間であれば風量を弱めても換気への影響は少ないでしょう。
また、24時間換気システムを一日中付けていたとしても、電気代は月に何百円程度ですので、大幅に電気代が変わる事は無いでしょう。
効率的な換気のために定期的にお手入れを
24時間換気システムを採用している住宅に住んでいても、吸気口や、フィルターにホコリが詰ったままだと電気の無駄遣いになります。
フィルターの汚れ具合は、周辺の環境によって変わるため、交換頻度は家庭ごとに異なりますが、できることなら1カ月に1度は吸気口や排気口のチェックやフィルターの清掃を行った方が良いでしょう。換気扇のふたは簡単に取り外し出来ますので掃除機などでホコリを吸い取りましょう。
まとめ
- 2003年7月以降、住宅に『24時間換気システム』の設置が義務付け
- 『24時間換気システム』はシックハウス症候群の予防になる
- 換気の効率が落ちないように定期的にお手入れする
24時間換気システムは、室内で発生した化学物質を屋外に排出してくれる便利な機器です。健康で快適な暮らしを守るためには、常に動かしながら、定期的にフィルターの清掃が不可欠です。我が家も月に一度は換気口やフィルターの清掃をしています。24時間換気システムの大切さを改めて理解いただければ幸いです。