前回の記事でも少し触れていましたが、今回は屋根材に発生する劣化の症状とメンテナンスについて詳しくお話しします。
「建物を守る」屋根材が劣化すると、最悪の場合、雨漏りが発生する可能性があります。屋根材の劣化の症状を知り、必要なメンテナンスを行う必要があります。
そこで今回は、前回紹介した屋根材「陶器瓦(和瓦・洋瓦)」の劣化症状と必要なメンテナンスをご紹介します。
陶器瓦(和瓦・洋瓦)
陶器瓦は、耐久性に優れているため、頻繁なメンテナンスは必要なく劣化の症状もほとんどありませんが、台風などの強風の際に瓦が飛んでいってしまったり、物が飛んできて瓦にヒビが入ったり瓦がズレたりすることには注意が必要です。もし、陶器瓦にヒビが入った場合は瓦を取り替え(差し替え)ます。シーリングでヒビを埋めることもできますが、応急処置的なものなので、あまりオススメではありません。
ただ、屋根のてっぺん、一番高い部分の棟にある「棟瓦」と屋根瓦をつなぎ合わせている「漆喰」は、雨風や紫外線の影響で、瓦よりも早く劣化します。約15年程度で劣化すると言われています。
早い段階で漆喰の劣化を発見できた場合は、漆喰の詰めなおし工事が可能ですが、劣化が進むと一直線に並んでいる棟瓦がズレて蛇行し、取り直し工事(積み直し工事)など大掛かりな工事が必要です。家を建てて15年を経過したら、1度プロの目で屋根瓦を見てもらうとよいでしょう。優良工事店ネットワークでは、屋根瓦のの点検も無料で行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
今回は「陶器瓦(和瓦・洋瓦)」の劣化症状と必要なメンテナンス方法をご紹介しました。次回は「スレート瓦」についてお話したいと思います。
追記:以前お伝えした通り、下半身の衰えを感じた私は、ついに下半身メニューを取り入れることにしました。内容はカーレイズとレッグプレス。かなり久しぶりの下半身トレーニングなので、重量もメニューも少しずつ増やしていく予定です。(毎回トレーニング後は生まれたての小鹿のようになっています。)テストステロンを爆上げしエネルギッシュな新年度を迎えたいと思います!