建築士、建築家、設計士、どれも建築に携わる仕事をしている人を指しており、似たような言葉なので、「同じなのでは?」と思われるかもしれませんが、実は違います。
大きな違いは、国家資格を持たないと名乗れないものと、資格を持たなくても名乗れるものに分かれます。
建築士
建築物の「設計」と「工事監理※」を行う国家資格を持った専門家のことです。
建築士には1級建築士、2級建築士、木造建築士の3種類があり、取り扱える建物の規模や種類が異なります。戸建て住宅であれば2級建築士で対応できますが、ビルや公共施設など大型の建物は1級建築士でないと対応できません。
※設計書通りに建物が造られているかをチェックする仕事です
建築家
建築家は、建築士と一字違いですが、建築士のように明確な定義があるわけではないので、国家資格を持っていなくても、「建築家」と名乗ることができます。
一般的には、建築士の資格を持ち、デンザインや設計を生業に事務所を構えている専門家といったイメージですが、中には無資格の「自称 建築家」もいらっしゃるようですので、依頼する際は注意が必要です。
設計士
設計士も建築家と同様に明確な定義はありません。設計に関する業務を行っている人であれば、資格の有無に関わらず、誰でも「設計士」と名乗ることができます。
今回は、「建築士」「建築家」「設計士」のそれぞれの特徴と違いについてお伝えいたしました。