リフォームで口約束はトラブルの元!書面で記録を残しましょう | 優良工事店ネットワーク(ゆうネット)|リフォーム会社・外壁塗装業者選びの専門家

リフォームで口約束はトラブルの元!書面で記録を残しましょう


リフォームで依頼先とトラブルになりやすい事例のひとつが口約束です。口約束(くちやくそく)の場合、記憶を頼りに「言った、言ってない」と押し問答となりがちです。リフォームは、契約書を結んで工事を始めますが、追加変更が発生した場合や、依頼先と、信頼関係ができてくると、つい口約束で工事を進めてしまうことが増えてきます。

口約束だけで、依頼内容を満たした工事が終われば大丈夫ですが、リフォームが終わったけど「依頼内容と違う」「話と違う」というトラブルに発展することがあります。このようなトラブルに巻き込まれないために、口約束ではなく、書面で記録を残しましょう。

リフォームに関わる書類は、見積書や契約書、図面や仕上げ表、請求書や引渡書など様々あります。それぞれの書類の役割と注意点をまとめました。

見積書

見積書(みつもりしょ)は、「どんなリフォームがいくらかかるか?」をまとめた書類です。リフォームに使う商品や建材などの材料費と、職人の人件費、諸経費で構成されます。希望するリフォームの内容が見積もりに反映されているか?確認が必要です。システムキッチンやシステムバスといった水まわりのリフォームの場合、メーカーが定価見積りを作成します。

請負契約書

請負契約書は、依頼者と請負業者双方がリフォーム工事の内容を合意する重要事項が記載された書類です。依頼者と請負業者の双方が署名・捺印をして契約が取り交わされます。同じ書類を2通作成し、双方が1通ずつ保管します。また、契約金額により収入印紙を貼らなければいけません。印紙税は契約金額により異なります。契約金額別の印紙税は下記の通りです。

契約金額税額(印紙の額面)※1
1万円以上200万円以下のもの200円
200万円を超え300万円以下のもの500円
300万円を超え500万円以下のもの1千円
500万円を超え1,000万円以下のもの5千円
1,000万円を超え5,000万円以下のもの1万円
5,000万円を超え1億円以下のもの3万円
1億円を超え5億円以下のもの6万円
5億円を超え10億円以下のもの16万円
10億円を超え50億円以下のもの32万円
50億円を超えるもの48万円
※1:建設工事の請負契約書は軽減措置の対象で、本則の税額より引き下げられています。

設計図面

設計図面は、増築や間取りの変更など、大規模なリフォームや家全体をリノベーション工事をするときに、作られる図面です。間取りを描いたものが平面図、建物を正面から描いたものが立面図です。ご自宅を建てたときに、ハウスメーカーや工務店が描いた図面集を保管されていると思います。大切な書類なので、間違って処分しないように気を付けましょう。

システムキッチンやシステムバス、トイレなど、水まわりのメーカーに見積もりを依頼すると、図面を作ってくれます。サイズやオプションで選んだ商品、展開図と呼ばれる詳細な図面もあります。

仕上表

仕上(しあげ)表は、床や壁、天井の仕上げ材、設備機器の種類、商品名、品番を記載した書類です。見積書に上記の内容がすべて書かれている場合、仕上げ表は提出しないこともあります。

追加変更同意書

リフォームは、工事が始まった後に「棚を追加したい」「解体したら下地が腐っていた」など追加工事が発生することがよくあります。追加変更同意書は請負契約書の内容から追加したい、または変更、減額したい内容をリフォーム依頼者が同意する書類です。

工事完了確認書

工事完了後、担当者が検査(竣工検査)を行います。契約内容通りの仕上りであれば、依頼者は確認書にサインし、請負業者が保管します。工事引渡書とも呼ばれています。

請求書

請負契約の内容

工事保証書

工事保証書は「工事に欠陥があった場合に無償で補修します」という書類です。リフォーム依頼先によっては、工事が終わった後に保証書を出してくる業者がいますが、契約前に必ず内容を確認しましょう。「このような場合は、保証適用外です」といった不保証箇所を沢山書き込んである保証書は要注意です。

打ち合わせメモ

リフォームの依頼先と打ち合わせた内容をメモしておくと、後から見返すことができて便利です。打ち合わせメモは、日付の他、相手の名前や場所を一緒に記録しておくと便利です。最近は、スマホのLINEなどで気軽にやりとりができて便利な反面、過去の打ち合わせ記録を探すのが大変です。大切な内容は、ノートに書き留めたり、メールに残す、またはパソコンやスマホのアプリを使って記録しておきましょう。

以上が、リフォーム工事に関わる書類です。リフォームでトラブルを防ぐには、口約束ではなく、書類に残しておきましょう。これらの書類をまとめて保管できる場所を作っておくと何かと便利です。

TOP