洗面化粧台の種類とリフォームのポイントを徹底解説 | 優良工事店ネットワーク(ゆうネット)|リフォーム会社・外壁塗装業者選びの専門家

洗面化粧台の種類とリフォームのポイントを徹底解説

毎日使う洗面化粧台は、いつも快適に使えるように綺麗に保ちたいものです。
普段からお手入れをしていても、水栓や収納が傷んでしまい、リフォームしなければならないことが出てきます。また家族構成やライフスタイルの変化でリフォームを考えることもあるでしょう。家族全員が使う場所だから失敗したくない洗面化粧台のリフォーム。取り替え前に気をつけたいポイントをご紹介します。

洗面化粧台の種類は3つ

洗面化粧台は大きくわけて3つのタイプがあります。

ユニットタイプ洗面化粧台

ユニットタイプは、水栓・洗面ボウル・収納キャビネット・鏡・照明がセットになった最も一般的な洗面化粧台です。ユニットタイプの洗面化粧台の間口は、幅60cm、75cm、90cmと15cm刻みで大きくなります。設置するスペースに合せて商品を選びます。

収納キャビネットは、開き戸や引き出しタイプもあります。鏡部分も1面鏡や3面鏡といった種類があります。

システムタイプ洗面化粧台

システムタイプの洗面化粧台は、システムキッチンのように、自由にパーツを選べます。洗面ボウルや洗面カウンター、収納キャビネットの形状や色、水栓金具などの種類が豊富で自分に合った使い勝手の良いコーディネートが可能です。

洗面脱衣室は、タオルや備品が多いため、収納が必要です。システムタイムの洗面化粧台は、ユニットタイプよりも収納が充実しています。洗面スペースに余裕がある場合は、浴室や洗濯スペースとコーディネートして快適な空間を設計できます。浴室を一緒にリフォームする場合は、統一したデザインにすることも可能です。

カウンタータイプ洗面化粧台

カウンタータイプの洗面化粧台は、幅広のカウンターを備えたタイプです。カウンターの素材は、木製やモザイクタイルの他、大理石といったオリジナリティ溢れるものばかります。洗面ボウルも自由に選べるため、カウンタータイプの洗面化粧台へリフォームするとこだわりの空間に生まれかわります。

ゆったりしたカウンターでメイクができるよう、足元をスッキリとさせ、椅子を置けるプランにするとよいでしょう。 お住まい全体のリフォームをお考えの場合、思い切ってこちらを検討してみてはいかがでしょうか。

鏡・洗面ボウル・水栓金具・収納のバリエーション

洗面化粧台の鏡、洗面ボウル、収納キャビネットには、様々な種類があります。ユニットタイプよりも、システムタイプの方がバリエーションが豊富です。

洗面化粧台の鏡(ミラー)3つのタイプの洗面化粧台それぞれのタイプでは、ボウルや鏡など各部分にバリエーションがあります。ユニットタイプでも、鏡や収納など部分ごとに選べるものが多くなっています。機能や材質に違いがあり、家族構成や使い方に合わせて選べます。

鏡(ミラー)の種類


洗面化粧台の鏡は、鏡だけのタイプよりも、収納と一体型になったミラーキャビネットが主流です。ミラーキャビネットは、照明器具やコンセントも一体になった使い勝手の良いものが人気です。

一面鏡

一面鏡は、1つの鏡と収納が一体になったタイプです。中央に鏡が1つ、両脇が収納棚になっています。中央の鏡が扉になり、裏側が収納になったタイプもあります。

二面鏡

二面鏡は、2つの鏡がミラーキャビネット全体を覆う形で付いています。鏡は扉の形状になっていて、扉を開くと収納スペースがあります。

一面鏡の場合は、歯ブラシや化粧品といった生活用品を収納棚に置くため、見た目がゴチャゴチャしますが、二面鏡の場合は、収納棚が鏡に隠れるため、見た目がスッキリします。洗面化粧台で顔を洗ったときに、水ハネで化粧品やヘアケア用品が濡れる心配がないのもメリットのひとつです。

三面鏡

三面鏡のミラーキャビネットは、3つの鏡の裏側にそれぞれ収納があります。二面鏡のタイプに比べ、収納力があり、小物も整理しやすいのが特徴です。三面鏡の両側が手前に出てくるタイプは、ヘアメイクの際に頭の後ろ側を確認できます。メイクするときも便利です。

洗面脱衣室は、風呂上りの湯気によって、洗面化粧台が曇ることがあります。洗面化粧台の鏡には、曇り止め防止のヒーターを備えたタイプもあります。

洗面ボウルの種類

洗面ボウルの種類は、陶器、ホーロー、人工大理石といった素材によって変わります。

陶器

洗面ボウルで最も普及しているのが陶器のタイプです。陶器のボウルといえば、表面がツルツルした白い磁器タイプを思い浮かべる方が多いと思います。陶器素材の洗面ボウルは、焼き物なので表面が強く、美しさを長期間保つことができます。しかし、強い衝撃を与えるとヒビが入ったり割れたりしますので、硬いものを落とさないように気を付けましょう。

ホーロー

ホーロー製の洗面ボウルは、衝撃に強く耐久力があります。陶器のボウルに比べ、衝撃にも強いのが特徴です。また、酸やアルカリ、薬品にも強い素材です。表面のガラス層が欠けてしまうと、下地の金属部分からサビが発生します。

人工大理石

人工大理石の洗面ボウルは、製造工場で人工的に大理石に似せた素材です。見た目が美しく、カラーやバリエーションが豊富です。デザイン性に優れたものが多く、洗面カウンターと一体型になったタイプもあります。陶器やホーローに比べ、擦り傷が付きやすいので注意が必要です。

タイル

カウンタータイプの洗面化粧台に、モザイクタイルと呼ばれる小さなタイルで洗面ボウルを作ることがあります。タイルの表面は釉薬で覆われているため、長持ちします。デザイン性に優れていますが、タイル目地のメンテナンスをこまめにする必要があります。

水栓金具の種類

洗面化粧台に付ける水栓金具は、操作ハンドルと蛇口、水栓金具の穴形状によって種類が異なります。

2ハンドル水栓

2ハンドル水栓は、お湯と水それぞれにハンドルが付いた水栓金具です。お湯の温度調節をハンドルをひねって操作しなければならないため、少し手間ですが、シンプルな形状なものから、陶器でつくられたゴージャスな水栓まで種類が最も豊富です。

ユニットタイプ、システムタイプの洗面化粧台は、メーカー指定の水栓金具を選ばなけばなりませんが、カウンタータイプの洗面台であれば自由に選ぶことが可能です。

シングルレバー混合水栓

シングルレバー混合水栓は、1つのハンドルレバーで操作できる便利なタイプです。レバーを上下に動かすと水を出したり止めたり、水量の調整ができます。ハンドルを左右に動かすと、水からお湯に温度調整が可能です。握力の弱いお子様や、年配者にも使いやすいタイプです。

シャワーヘッド

シャワーヘッドの蛇口は、レバーで切替えができて便利な形状です。シャワーヘッドが蛇腹ホースで伸びるタイプもあります。

ワンホール水栓

ワンホール水栓は、洗面ボウルに穴を1つ開けて使うタイプです。1の穴に水、お湯の配管を通します。

ツーホール水栓

ツーホール水栓は、洗面ボウルに2つの穴を開けて使うタイプです。

収納キャビネットの種類

洗面化粧台の洗面ボウルの下には、収納キャビネットがあります。収納キャビネットは、洗面化粧台を支える重要なものです。

●扉タイプ
両開きの扉の、もっとも一般的なタイプです。大きなものも収納可能で、これまでの配管に関係なく選べるタイプです。

●引き出しタイプ
背の高いもの、小物などを分けて収納できます。整理整頓しやすい人気のタイプです。

●オープンタイプ
箱(キャビネット)の収納がないタイプです。ボウルの下を自由に使うことができます。給水や排水の金具は化粧されたものを選びましょう。

洗面化粧台のタイプは様々です。ご家族で相談しながら選びましょう。カタログやインターネットを見て選ぶだけでなく、ショールームで実物を見て触れて選ぶのがオススメです。

洗面化粧台リフォームのポイント

どんな洗面化粧台にしたいのか、好みやデザイン、家族構成や生活パターンを考えてリフォームを検討していただきたいと思います。その際、気をつけたいポイントもいくつか挙げてみますので参考にしていただければと思います。

●間口(まぐち)
洗面化粧台の設置スペース、その横幅になります。ユニットタイプは60cm・75cm・90cmのサイズがありますので、設置スペースを確認しながら選びましょう。間口によって、鏡やキャビネットの選択肢が限られることもあるのでご注意ください。

●高さ
洗面ボウルの高さを選べる洗面化粧台もあります。基本は80cmです。これは身長165cmの人に使いやすい高さです。ご家族の背の高さはまちまちだと思います。ご家族の多いご家庭は、よく話し合って選びましょう。

●奥行き
奥行き60cmが一般的なサイズです。最近では50cm以下の奥行きが浅いタイプのものもあります。奥行きが浅くスリムなほうが空間を有効に使えます。

●設置する向きについて
狭い廊下に洗面化粧台を設置すると、残りのスペースが少なくなり、介護が必要だったり、車いすだと背後に充分な空間がなく不便です。動線を考えながら設置する向きを考えましょう。

●収納について
洗面化粧台の土台部分となるキャビネットは収納スペースも兼ねます。収納力の高いキャビネットを選ぶ方もいますが、場合によっては足元をスッキリさせたオープンタイプを検討してください。ご家族に高齢者がいる場合、立ったまま洗面化粧台を使うのは大変です。椅子を置けるスペースを確保しましょう。車いすでも楽に使えます。車いすの高さに合わせて洗面化粧台の高さを決めましょう。

●床
濡れても掃除しやすく、滑りにくいクッションフロア(CF)がオススメです。小さなお子さんやお年寄りが転ばないように配慮した床材を選びましょう。

●コンセント
洗面化粧台にコンセントが備わっていますが、床の近くに壁面にコンセントを設けると便利です。冬場に洗面スペースを温める暖房器具が置けますし、夏は扇風機が使えます。

●色や材質
洗面化粧台だけで色や材質を考えるのではなく、お風呂や洗濯スペースが隣接する場合はトータルでコーディネートすると素敵な空間になります。

まとめ

家族みんなが、毎日使う洗面化粧台。「洗面化粧台を交換したけど失敗だった」と後悔しないために、ご家族全員が使いやすく満足できるように、よく話し合って決めましょう。大人の目線だけで考えず、お子さんやお年寄りを配慮しながら選びましょう。

TOP