内窓リフォームのメリットとデメリットを解説 | 優良工事店ネットワーク(ゆうネット)|リフォーム会社・外壁塗装業者選びの専門家

内窓リフォームのメリットとデメリットを解説

国の補助金もあり、注目をあびている『内窓』。内窓とは、今ある窓サッシの手前(室内側)にもう1枚、窓を取り付けたもので、別名インナーサッシや二重窓とも呼ばれています。内窓は、住宅の快適性を高める大人気の窓リフォームです。

内窓はこんな方におすすめです!

  • 冬に窓が結露でびしょびしょになる。
  • マンションで子供部屋が結露しやすく、困っている。
  • 室内を暖房してもなかなか温まらず、隙間風を感じる。
  • 和室がとても寒い。
  • 高齢の人がいるので風呂場やトイレなどでのヒートショックが心配。
  • 窓からの紫外線を防ぎたい。
  • 西日が強い。
  • 夏の日射しが強く室内が暑くなりすぎる。
  • 夏に冷房が効きにくい。
  • 近隣の騒音がうるさい。
  • 部屋で楽器を弾くため、音漏れしないようにしたい。
  • 赤ちゃんがいるので、泣き声が近所に響かないようにしたい。
  • 電車の音が夜もうるさいので眠れない。
  • 犬を室内で飼っていて、鳴き声を近所から注意されたので改善したい。

内窓設置の4つのメリット

内窓を取り付けると、このような症状の改善効果が期待できます。

①断熱効果の向上

  • 内窓を設置することで、窓からの熱の出入りを抑え、冷暖房効率をアップさせます。
  • 光熱費の削減で経済効果があり、環境にも優しい。

②結露防止

  • 結露の発生を抑えることができるため、カビやダニの発生を防ぎます。

③防音効果の向上

  • 外からの騒音を軽減し、静かな室内空間を実現します。特に、道路沿いなどに住んでいる方におすすめです。

④防犯性能の向上

  • 窓サッシが2重になるので、割って入るタイプの侵入が困難になるので、防犯性が高まります。

その他にも、内窓に取り付けるガラスの種類によって、紫外線対策やのぞき見防止といった効果も期待できます。しかし、メリットだけでなくデメリットもあるので注意が必要です。

内窓設置の3つのデメリット

①窓の開け閉めの手間が増える

  • 内窓を設置すると、窓が2つあるため、窓の開け閉めの手間が2倍になります。

②掃除の手間が増える

  • 内窓の掃除は、外窓と内窓の2ヶ所を行う必要があるため、手間がかかります。

②採光が低下する

  • 内窓を設置することで、室内に入る光が若干減少する可能性があります。

内窓は、正しく設置しなければ効果は期待できません。取り付け工事は、専門知識と技術が必要なため、内窓リフォームの専門業者に依頼することをおすすめします。安く内窓を付けるには、国の補助金を使いましょう。毎年4月から補助金の受付が始まります。内窓設置の他、カバー工法と呼ばれる窓サッシ交換リフォームでも補助金がもらえる商品もあります。

この記事を書いた人

岩尾

アイスクリームをこよなく愛す、ゆうネット代表の岩尾です。リフォーム現場管理歴10年以上。お客様のリフォームに役立つ情報をバンバン発信していきます!

TOP