塗料の種類とそれぞれの違いについて | 優良工事店ネットワーク(ゆうネット)|リフォーム会社・外壁塗装業者選びの専門家

塗料の種類とそれぞれの違いについて

今回は塗装工事で使う、塗料についてお話したいと思います。

前回お話しした、塗膜を生成し建物を保護してくれる塗料には、大きく分けてアクリル、ウレタン、シリコン、ラジカル、フッ素、無機の6種類があります。

塗料名単価(目安)耐用年数(目安)
アクリル約1,000~1,800円/㎡5~8年
ウレタン約1,400~2,000円/㎡8~10年
シリコン約1,800円~2,600円/㎡10~15年
ラジカル約2,200円~2,800円/㎡12~15年
フッ素約3,000~4,500円/㎡15~20年
無機約3,500~5,500円/㎡20~25年

アクリルが約1,000~1,800円/㎡に対して、無機は約3,500~5,500円/㎡と、上から下に金額は高くなりますが、同じように耐用年数も上がっていきます。耐用年数とは、耐久性を示す年数で、次の塗装時期までの目安です。アクリルの耐用年数が5~8年なのに対し、無機の耐用年数は20~25年超となっています。

「金額は安い方が良いけど、何度も工事したくないわ、、、」

という方には、ラジカル塗料がお勧めです。耐候年数が12~15年と比較的長い上に、金額は約2,200円~2,800円/㎡とコスパがいい塗料で、近年、塗装をされる方に人気です。

 ただ、今回は大きく6種類の塗料を紹介しましたが、細かく分けると、6種類の塗料それぞれにまた更に、色々な種類があるので、塗装をお考えの方は、是非ご自身で調べてみてください。

今回お話したことがもっと詳しく書かれている、外壁屋根に関する有益な情報が満載の、赤本の申し込みはこちら

追記;先日、よく行く植物屋さんの初売りで、【チレコドン・レティキュラーツス】という植物を買いました。一目惚れです。原産国は南アフリカやナミビアで、乾燥地帯に生息しています。和名は【万物想】といい、冬の比較的涼しい季節に成長する植物です。ぷっくりとかわいらしい葉を付けるので、皆さんもぜひ植物屋さんで探してみてください。

この記事を書いた人

広津

小学生から20年間、青春の全てをラグビーに捧げた生粋のラガーマン。趣味は、筋トレと塊根植物収集です。塗装に役立つ情報をお届けします。(稀に筋トレと塊根植物情報も配信)

TOP